幸せな人生への提案
7 月 12th, 2012 by radiance
意識の仕組み 分かりやすさを第一に、意識を、誰にもなじみの深い「顕在意識」と「潜在意識」に分けて説明してみましょう。
顕在意識 : 通常の私達が自分や相手と感じている部分
潜在意識 : 胎児から現在までの性質・性格・能力に影響する部分 とすると、 顕在意識はまるで氷山の一角で、 意識内に占める大きさは1対9と言われています。 普段は自分のことや相手のことの顕在意識の一部分しか感じられないんですね。
お友達がやってきて、仲良くなろうと近づいて行っても、なかなか親密になれない。それは、水面下の見えない部分、つまり、潜在意識が邪魔をしているのです。 仕事や勉強を一生懸命頑張ろう、と思っても、ついつい遊びの誘惑に負けてしまうのも、潜在意識が原因なんですね。 でも、日常のことがスイスイ進むのも潜在意識のおかげ。 何しろ、大きさの比率が、1対9 つまり、同じ力を持っている人が、1人対9人で綱引きをしたらどっちが勝つと思いますか? 圧倒的に9人の方ですよね。
このように、とってもパワフルな潜在意識なんですが、幼児期は未分化。 しっかり別れるのは図の
「統合膜」と言う顕在意識と潜在意識を隔てる膜が完成する13才の頃。 13才というと中学1年生で分かり難いので、小学校を卒業する頃とすると、分かりやすくなります。 私達の
潜在意識が完成するのは、小学校を卒業する頃 と理解すると良いですね。 この統合膜は、潜在意識を保護するという非常に重要な役目を持っています。 この膜の機能が低下すると、潜在意識の内容がどんどん変化して数年すると別人のようになってしまったり、潜在意識内に蓄えてある情報が顕在意識にどんどん登って行くので、自分とは誰かも分からなくなってしまいます。 この
統合膜がきちんと機能しているので、自分を保て、自分を自分と認識できるのです。 しかし、この統合膜があるが故に、困ったこともあります。それは、 自分の性格を変えようと努力しても、変わってしまいそうな大惨事があっても、
統合膜が機能して潜在意識の内容を保護してしまい、容易に性格を変化できないのです。
例えば、Aさんは二十歳の時にBさんと大恋愛の末、大失恋。それで、Aさんは人間不信になった。 と言うと、一般に、そうなんだ、それは辛いね。となりますが、現実は、統合膜があって、本人の性格が容易に変化しないようになっているのです。
つまり、Aさんの
潜在意識の中に「人はなかなか信じられないもの」という思いが子供の頃から蓄積されていて、Bさんとの恋愛をしていくうちに、Aさんは持ち前の不信感で、Bさんの言動の中にたくさん不信を見つけていってしまい、「人はなかなか信じられないもの」と言う思いが強くなり、やがて破局。
思いが確信となってしまったのです。
潜在意識はいつ頃できるの? 意識も脳の機能の一部ですから、脳ができた頃から作り始められます。つまり、胎児の頃からです。 「三つ子の魂百まで」と言う諺があります。「3才までの性格が死ぬまで続く」ということです。昔の人も経験的に知っていたのですね。 潜在意識の核の部分は、3才くらいにできあがります。それを基に雪だるまが大きくなるように成長していきます。
ソニー(株)創立者の井深翁も「
幼稚園では遅すぎる」という本を書いて早期教育を促しています。 (これに関しては、次の、
ラディアンスについて のページで詳説しています) 運動神経も赤ちゃんの頃から活発に動き回っていた子供の方が発達すると言われています。 お婆ちゃん子よりも、若いお母さんと一緒になって走り回った子の方が運動は上手なんだそうです。 赤ちゃんの真っ白なキャンバスにいろんな絵を描いていったのは両親だったんですね。 親が不在なら、不在という絵が描かれます。両親としては、愛情いっぱいの絵を描いてあげたいですね。 「
潜在意識は、その核は3才までに作られ、小学校の卒業の頃に完成する」のです。 そうなんです、大人になって格好良くスーパーマンになろうと努力しても、うまくいかなかった痛い体験は殆どの方がされていると思います。私達の潜在意識の本質は、実は、小学生のガキンチョだったからなんです。潜在意識に大人の常識は通じません。
恐るべし、スーパーガキンチョ!! 統合膜の問題の解決方法 安心してください。催眠や瞑想があなたの力になります。 催眠や瞑想時の意識状態を「変性意識状態」と言います。 この意識状態になると、統合膜の力を弱める事が出来ます。 そこで、 大人になってしまったとしても、 潜在意識内のデーターを探り、変化させることが出来ます。 催眠や瞑想の意識状態になります。 そして、潜在意識内のデーターを探ります。 ネガティブな出来事を癒すような、愛情をたくさんもらって喜んでいるシーンを何度もイメージします。 一回だけでなく、何度も、何度もします。 図のように、大きなプラスが入っていって、マイナスの影響を打ち消すことが出来るのです。
三大欲求 食欲 性欲 連帯欲 私達の基本的三大欲求に食欲・性欲・連帯欲があります。
Page 2 of 5 | Previous page | Next page
関連する投稿
Posted in 未分類 |