ホーム > タグ > 父親
父親
完璧な父親像だけ見せていると子供が挫折した時に立ち上がれない
自分の背中を見せて、子供を導いてきたい。
こんな願望は、男性なら多くの人が抱いていることでしょう。
毎日、一生懸命に勉強して、成績を上げてきた学生時代。
毎日、せっせと仕事をして、社会的地位を上げ、家を建て、お金も貯めてきた。
こんなに一生懸命やってきた自分なのだから、自分の子供もしっかり育ってくれるだろう。
そう思っていると、子供がいじめを受けたり、いじめる側になったり。
登校拒否になって、引きこもってしまったり、
子供時代にたいした、事件が無く、安心していると、子供が社会人になってから、ウツになったり、なかなか結婚できなかったり、やり甲斐のある仕事に就けなかったりします。
何が自分に欠けていたか?
自分の立派な成功物語だけ、子供に聞かせていませんでしたか?
人生に於いて様々な問題に直面する子供は、様々な失敗をします。
そのときに、お父さんは、あんなに素晴らしい人なのに、なぜ自分は立ち直れないのか、
お父さんの子供なのに、なんてダメな人間なんだと、自己否定をしてしまうのです。
こんな事が起きないよう。
子供に背中を見せているだけでなく、時々、子供に向き合って、
お父さんは、こんな時に、こんな失敗をしてしまったけど、こうやって問題解決をしたんだ。
そんな話を、子供にして上げると良いのです。
完全無比なお父さんではなくて、人間らしいお父さんを伝えて上げるのです。
そうすると、子供は、自分が失敗した時に、お父さんも失敗をしたけど、立派に立ち上がった。
だから父の子である自分は、立ち直れるんだと、頑張れるのです。
催眠療法をしていると、上記の理由で悩んでしまっている人をよく見かけます。
━━━━━━━━━━
発行者:催眠館ラディアンス
代表 心理学博士 山崎靖夫
tel:03-6912-2705 fax:020-4622-3149
URL: http://www.radiance.gr.jp
携帯用: http://www.radiance.gr.jp/i/
新携帯用HP: http://chrad.mobi
━━━━━━━━━━
女性の生きづらさ
NHKの特報首都圏と言う番組で、「女性の生きづらさ」をテーマにしていました。
結論は、「男性も同じ生きづらさを感じている。自分だけそうだと思って、男性と競争せず、甘え上手になろう。」でした。
心理学的には、
上司や会社、社会に勇ましく反抗するのは、勇気があるとか思いがちですが、実はこれは幼児期の父親の愛情不足が原因で、父親に対する怒りを権力にぶつけていたのです。
男性と競争しようという女性も、父親の愛情不足が原因のことが多いのです。
そして、集中力に欠け、勉強や仕事に打ち込めないのは、母親の愛情不足が原因で、今の自分を信頼できないからなのです。
『Science』誌10月2日号、ラミダス猿人の化石人骨が見つかったという報道があった。猿人の愛称は『アルディ』。
この猿人の特徴は、チンパンジーにあるような犬歯が小さいこと。動物は争うときに歯で相手にかみつくが、進化の結果、犬歯が小さいことによって、犬歯という武器を放棄し、争いが少なくなったとも言われています。
結局、父親に対する逆恨みが、男性や会社に向けられて、生きづらくなっているのです。
そこで、アルディ発見を機に、男女仲良くした方が、この不況を早く乗り越えられ、そして、夫婦仲も良くして、素晴らしい子供を作り、子供のために地球温暖化に、もっと真剣に取り組めるのではないかと思いました。
顔や体型が親の影響であるのと同じに、性格や能力も親の影響が一番大きいのは、揺るぎのない事実なのです。
でも、大人になった自分が、親のせいだからと言っても、もう取り返しの付かないことですね。
そこで、催眠療法です。
催眠状態なら、普通の意識状態で、幼児期を思い出すよりも、より鮮明に様々なことを探ることができます。
幼児期がどのように自分に影響しているかが分かり、その影響をどのように取り除いていけばよいかも分かります。
催眠療法後、自己催眠や瞑想により、大きくレベルアップすることができます。
更に、前世療法で時間をさかのぼることも可能です。アルディが生きていた頃に、戻ると面白そうですね。
☆.。.:*・°★.。.:*・°☆.。.:*・°★.。.:*・°☆.。.:*・°★.。.:*☆
催眠館ラディアンス
代表 心理学博士 山崎靖夫
〒161-0033
東京都新宿区下落合3-19-2 フイユドール目白1001号室
(JR山手線 目白駅より徒歩5分)
mail: info@radiance.gr.jp
HomePages: http://www.radiance.gr.jp/
スピルバーグ
今、NHKのBSで、スティーブン・スピルバーグ特集をやっています。
1,月曜日 未知との遭遇
2,火曜日 E.T.
3,水曜日 宇宙戦争
「未知との遭遇」では、UFOに遭遇した主人公がおかしな行動をとるので、奥さんが実家に帰ってしまう。
共に、UFOに出会うヒロインは、息子と二人暮らし。
「E.T.」では、主人公の子供のお父さんが、愛人とメキシコに旅行に行っちゃう。
「宇宙戦争」では、トム・クルーズ扮する主人公は、ダメお父さんで、離婚され、或いは別居状態で、子供とたまに会うことを許されれている役。
でも、子供は母親と同居していて、思いっきり父親の悪口を常に言われ続けているらしく、父が悪いと洗脳されてしまって、父になつかず、父を嫌っている。
アメリカの現代社会を象徴しているような映画です。
子供の身体は、衣食住が整えば成長します。
しかし、子供の心は、両親の愛情がないと育ちません。
でも、普通の人は、親の役目は、身体を育てることだと勘違いしています。
子供が小学校を卒業するまでの間は、父親はお金持ちになる必要はありません。
父親が冴えない、サラリーマンでも、会社から帰ったら、休日は、子供と一緒に遊んであげられる。
妻と、いつも仲良くしていて、決して夫婦喧嘩などしない。
これだけで良いのです。
一番下の子が中学生になったら、母親はパートに出て、父親はがむしゃらに働いて良いのです。
高級な塾や、月謝の高い私立小学校に入れなければ、父親の稼ぎで質素な生活ができます。
子供が小さいうちはこれで良いのです。
ところが、中学生以降になると、子供の能力を伸ばすには、大きなお金が必要となるのです。
このあたりを間違えないようにお願いしますね。
親の知識や行動が子供を育てます。
でも、子供が小学生の頃、自分が小学生の頃を振り返ると、・・・・・。
結婚
- 2009-08-04 (火)
- 未分類
”本当は結婚したいのに、結婚できない”
”本当は子供を産みたいのに、産めない”
現代社会の経済的な問題だけでなく、精神的な問題により、結婚や少子化の問題が起きています。
ひところ前は、結婚しようと努力をすれば、たいていの人は20代のうちに、遅くとも30代のうちにどうにか結婚ができる世の中でした。
しかし、2005年の国勢調査の結果からは、30代前半では、女性が3人に2人、男性は2人に1人しか結婚できていません。
「生涯未婚率」という言葉があります。これは「50歳の時点で一度も結婚したことがない人の割合」のことをさします。
2005年の国勢調査では、現在は生涯未婚率は、女性は20人に1人なんですが、30年後は、6人に1人となると予想されています。
しかし、これは30年後の話ではないというのが、大問題です。
生涯未婚率というのは50歳の時点の話なので、30年後に50歳になる人って言うのは、現在20歳の人です。
現在20歳の人の6人に1人は結婚できないのです。
そして、国勢調査の資料を見ていると、生涯未婚の男性の死亡率が高くなっているのです。
【現在の日本の離婚率は40%】
やっと結婚したら、約半分が離婚。家庭内離婚を含めたら、殆どの人が結婚がうまく行ってないのです。
定額給付金支給と言う話題がありました。そのニュースの中でも、「夫と別居中の妻や家族がもらえないので、その対策を地方自治体でとっている」そうですね。
催眠療法や瞑想法によって、結婚の問題を解決することができます。
仕事がうまく行かず将来に希望を持てない。
結婚をしてもうまく行くかどうか分からない。
子供を欲しいと思わない。
これらの問題の殆どは、
まず、本人の幼児期に両親が幸せな結婚をしていなかった。
更には、本人が幼児期に、両親から十分に愛されなかった。
事が原因です。
子供の頃の私達は、未熟で、知識や経験が少なく、世の中を正しく理解することができなかったのです。
すると、子供は自分が悪い子だから、罰せられると、自己否定をしてしまうのです。
両親が夫婦喧嘩をしていると、子供達は部屋の隅で抱き合って震えています。
幼子達は、父親と母親が大声で怒鳴りあい、物を投げ合い、挙げ句の果てには、父親が母親に暴力をふるう様子を、この世の終わりのように感じていることでしょう。
お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだからということで、様々な我慢を強いられる状態を子供はどう理解しているでしょうか?
反対に、二男、三男、女子であると言うことで、「長男でないので蔑視される」ことをどう感じているでしょうか?
お父さんお母さんが、共稼ぎ。生後一ヶ月で、保育園に預けられる子供の心細さをどう感じますか?
心が不安定な父に、直ぐにカッとなる母親に、育てられた子が、世の中をどう理解するでしょうか?
子供の自分より遙かに年上のお父さんや、お母さん。
何でもできて羨ましいと思っているのに、子供である自分をまともに育てられない、お父さんやお母さんをどう感じるでしょうか?
学校の先生のお父さんやお母さん。
自分と同い年の子供達の面倒を夜遅くまで見ているのに、子供である自分を放ったらにしているとしたら、子供はどう感じるでしょうか?
社会の正義を守る警察官のお父さん。
でも、世間の体裁を保つために、自分の家の醜態を、あなたのお父さんは警察官なんだから誰にも言ってはいけないと、釘を刺されたお子さんの重圧は、どれだけ苦しいものでしょうか?
等々、これらは、子供達の心の叫びの一部です。
残念ながら、私達は、子供の頃に父親不在だと
男性は、成長して結婚し、子供を作っても、子供にどう接したらいいか分かりません。また、父親=大きな力 と感じ、会社や社会に対して嫌悪感を持ち、過剰な反抗を繰り返します。
女性は、父親のような人に安心感を持ち、同世代の男性とは結婚できず、既婚男性と不倫を繰り返します。
また、夜の世界で、父親のような男性が自分を守ってくれるのを快く思ってしまいます。
母親不在だと、
男女ともに、自信を持つことができず、いつもおどおどしてしまいます。それが社会に対する反抗にも繋がります。
特に女性は、母親として、どう子供に接したらよいか分からず、愛情不足の子供が育ちます。
父親が死んでしまったり、離婚をして母子家庭で育つと、
家に物理的にいないのは、父親ですが、母親も働かないと生きていけないので、両親ともいない孤児状態の子供が育ちます。
すると、子供は結婚を諦め、誰も信じられなくなる事が多いのです。
そこで、催眠療法や瞑想法の出番です。
催眠療法や瞑想法は意識を変性意識状態にします。
そして、意識を幼児期に戻し、幼児期を再体験するのです。
催眠療法や瞑想法の時の意識状態は、子供の自分と、大人の自分が同居している状態です。
すると子供の頃の両親や社会に対する誤解や、心の傷を大人の意識で捉え直すことができ、自己否定の自分から自己肯定の自分になれるのです。
すると、父として、母としての、自信が戻り、夫婦間の愛情、親子間の愛情が満たされるのです。
結婚の成否の鍵は、
容姿の良し悪しでもなく、
学歴や収入の善し悪しでもなく、
習い事やスポーツや趣味の善し悪しではなく
その人が、愛に満ちた心を持っているか否かなのです。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
父親不在の危険性
こんにちは
大抵の方は、父親になると家族のために一生懸命働こうと思い、残業バリバリ、家に仕事を
持ち込んで、土日も仕事。
こんな方も多いのでは。
-
しかし、これをしてしまうと後で大きなしっぺ返しが来ます。
-
しっぺ返しの代表例
その1 子供がイジメにあったり、不登校になったり。
その2 家庭内暴力の発生
その3 娘が年上の人と不倫
その4 家庭崩壊
その5 若年ボケ
-
催眠療法をしてると、これらはとても身近な問題だと気付きます。
でも、「分かっちゃいるけど、止められない」んですね。
-
そこで、催眠療法が役立ちます。
-
解説
その1 子供がイジメにあったり、不登校になったり
これは非常に良く発生します。子供の勇気の元は両親からの愛情です。
遠くの親戚より、近所の人の方が実質的な頼りになるように、
父親不在だと、子供達は、お父さんに頼れず、守られているという気持ちが薄れ、パワー不足になります。
お母さんもお父さんとの会話が少なくなり、日常の悩み事の相談が出来ずストレスがたまります。
お母さんのストレスのはけ口は子供を叱ることにもなりかねません。
子供は、ガミガミ言われているとパワー不足になります。
すると、お友達に何か言われると、直ぐにへこんでしまいます。
子供が引きこもりになってしまうと、大人になってもきちんとした仕事に就けません。
大卒男子の生涯年収は3億円とも言われたことがありました。
お父さんが、残業手当に目がくらむと、将来3億円の大損をするのです。最近は、残業手当も減りましたが。
催眠療法が役立ちます。
■
その2 家庭内暴力の発生
上記のように父親不在だと、お母さんがガミガミいって子供をたたく。
お父さんは、お母さんに、「たまには、私の代わりに子供を叱って下さいよ」と言われ、
お父さんがガミガミいって子供をたたく。
子供は話を聞いてもらいたいのです。
しかし、話も十分に聞いてもらえず、口うるさくされ、たたかれていると、
父親不信、母親不信。親の言うことを聞かなくなります。
すると親はもっとガミガミ言って、言うことを聞かせようとたたきます。
やがて、子供が成長して、力が強くなると、親をバットでたたくようになるのです。
-
催眠療法が役立ちます。
その3 娘が年上の人と不倫
娘さんにとって、父親は最初の恋人。子供の頃は、いつも一緒にいて欲しいものです。
個人差はありますが、女性は、高価な贈り物をたくさんされるよりも、
安価なモノでも何度ももらった方が嬉しいそうです。たまにしかいないお父さんでは不足なんですね。
また、個人差はありますが、息子はお母さんの良いところを兼ね備えている女性を好きになり、
娘はお父さんの良いところを兼ね備えている男性を好きになる傾向があります。
お父さんが家にいて、たくさんスキンシップをしてもらうと、
心が成長して、やがて同い年くらいの男性と恋に落ちます。
しかし、父親不在だと、心の成長が遅れ、いつまで経ってもお父さんが心の恋人です。
しかし、結婚適齢期の女性にとってお父さんほど包容力がある人は、既に結婚済み。
そこで、年上の人に憧れます。年上の人は、奥さんに相手にされていないか、
奥さんに飽きているので、若い娘さんに近づくのです。
催眠療法が役立ちます。
■
その4 家庭崩壊
上記の理由で、子供達は、親の言うことを聞かなくなり、妻は夫を頼りにしなくなります。
子供は、引きこもり、不登校、あるいは家出、不良仲間との付き合いが始まります。
WHOの調査でも、離婚は結婚4年目が一番多いそうです。
それは、人間の本能によるものだそうです。子供が生まれてから4年以上経つと、恋が冷めるのだそうです。
その時に夫が家にあまりいなければ、妻は他の人に頼るようになります。
夫も妻より他の女性に惹かれます。
そして、お互いにバレて、夫婦喧嘩ばかり。
子供が、家にいたくなくなり、夫婦も一緒にいたくなくなり、
そして、家庭崩壊。
催眠療法が役立ちます。
■
その5 若年ボケ
教習所に通い始めた頃の車の運転は、非常に煩雑に感じます。
しかし、やがて慣れてくると、鼻歌交じり。
私達の脳は、何度も同じ事を繰り返していると、それをパッケージ化して効率よく処理しようとします。
そこで、どんなに難しい仕事をしていても、
やがて、その仕事になれてくると単純作業と感じるようになります。
創意工夫をあまりしないで、単純作業ばかり繰り返していると、脳の働きが鈍くなります。
さらに、家、職場、飲み屋の、魔のトライアングルにもはまっていきます。
脳が退化し始め、ボケが始まります。これを解消するのが、新しいことを始めること。
仕事ばかりじゃなくて、家族と共にいれば、子供の成長や、家族と旅行に行くことが、大きな脳の刺激となります。
催眠療法が役立ちます。
■
-
さあ、あなたは如何ですか。
ちょっとでも心当たりがあったら、催眠館ラディアンスへ。
早めの対処が、功を奏します。
催眠療法 東京 瞑想法 東京
催眠館ラディアンス
【催眠療法・瞑想】 ストレスマネジメントのご相談など
電子メール info@radiance.gr.jp
電話 03-5996-5548(事務所に転送されます、セラピストには繋がりません。)
ファックス 020-4622-3149
ホーム > タグ > 父親
-
« 1 月 2025 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- 2025 年 1 月
- 2024 年 4 月
- 2022 年 7 月
- 2019 年 2 月
- 2018 年 11 月
- 2018 年 10 月
- 2016 年 2 月
- 2015 年 11 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 6 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 2 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月