ホーム > タグ > 母との思い出
母との思い出
催眠療法を受けた方からの感想です。
- 2011-09-05 (月)
- 催眠
催眠療法を受けた方から、下記のような感想を頂きました。
有り難うございます。
Q:自己催眠を始めて如 何ですか?
A:自己催眠をすると朝から目が冴えていて仕事も前向きにこなそうという気持ちになります。
人とのコミュニケーションが多くなり、あと休みの日になると家族の団欒が多くなった気がします。
それから仕事などに、自己催眠を活かせるんじゃないかと期待しています。
催眠療法を受けたあと母と会話することが多くなりました。
知らなかったことを多く知ることができました。
私が小学生の頃、母は体が悪くて生活するのが精一杯だったようです。
そんなことにも気付かずに、母にたくさん迷惑をかけていたことに気付きました。
それから催眠療法を受けてから人を癒すことにとても興味が湧きました。
また時間ができたらラディアンスのセミナーに参加したいと思っています。
**
有り難うございます。
親の能力と、子供の能力は雲泥の差でした。
子供が出来ないことでも、親には出来て、子供の指導者役をしています。
そこで、子供は親は万能だと思うのです。
そして、そんな万能な親が、
なぜえこひいきをするのか?
子供の願いを叶えてくれないのか?
子供の心を癒してくれないのか?
と疑問に持ちます。
そして、子供が抱く結論は
親はひどい人間だ、大嫌いだ。
私は愛される価値がない。
多かれ少なかれ、こんな感じです。
催眠をすると、親も自分と同じ人間で、親の能力を最大限に使って頑張ってきてくれた。
でも、親も子供の頃があって、その又親から十分な愛情を受け取れなかったんだ。
と言うことが分かります。
催眠療法をすると、事実が分かり、親のことをたくさん受け入れられるようになるのです。
ここに行って、いいね!ボタンを押して下さいね。
—–
ラディアンス
HomePage http://www.radiance.gr.jp/
携帯用HP http://www.radiance.gr.jp/i/
Email info@radiance.gr.jp
催眠療法を受けて幸せになりましょう
自己催眠を続けている方からのメールと、ラディアンスの山崎からの返答です。
****
> 母は、早くに両親を亡くし長く一人暮らしをしていたため、家族に対する愛情がとても強いと思います。
> ただ、その愛情が行き過ぎ、子供を束縛する傾向が強いと感じます。
> 基本、わがままで気が強く自分の思い通りにならなかったら切り捨てる非情さも持っています。
そうなんですよね。
人間は自分の経験からしか行動できないんですよね。
子供の頃に、親から親らしいことをしてもらえないと、自分の子供に親としての愛情を注げないのです。
でも、お母さんも被害者ですから、責めないでくださいね。
> 母から嫌われることがとても怖いです。
> でも、母が一番可愛がっているのは真ん中の妹であり、それを公言もしています。
> それが、心のどこかで寂しく悔しいのだと思います。
そうなんですよね。
子供は、差別されるのが一番辛いんですよね。
>現在、 仕事の指示で、そのまま指示通りにしか動けない、誰かの確認がないと不安でしょうがない傾向が強いのは、幼少から母の言ったことはどんな理不尽な事でも守らなければ、という潜在意識が働いてのことでは?と感じました。
そうなんです。
大切なことに気づきましたね。
現在の自分の「性格や行動」のパターンは、殆どが親の影響を受けています。
私たちは、原因が分からないと、改善が出来ません。
分かると、対策を講じることが可能になります。
その対策も、自己催眠中にアイデアが浮かんできます。
子供の頃のことが、こんなにも色濃く自分の現在の性格に表れているという事実は、自己催眠をしていかないと分からないので、多くの方は、深刻に受け止めていません。
そこで、皆さん大きな悩みを抱いてしまっているのです。
自己催眠で、しっかり振り返って、行動して、ドンドン幸せになってくださいね。
*******
いかがですか?
あなたも、ラディアンスにいらして幸せへの道を進んでいきましょう。
震災後の日本を元気にするため、催眠と瞑想の費用を 2割引中です。
あなたも、ラディアンスの催眠療法や瞑想セミナーを受けて、日本の復興に協力してくださいね。
━━━━━━━━━━
発行者:催眠館ラディアンス
代表 心理学博士 山崎靖夫
tel:03-6912-2705 fax:020-4622-3149
URL: http://www.radiance.gr.jp
携帯用: http://www.radiance.gr.jp/i/
新携帯用HP: http://chrad.mobi
━━━━━━━━━━
声を聞くだけでも安心する
- 2011-03-28 (月)
- 催眠
「困った。ああ、どうして良いか分からない」
こんな時に、親子、兄弟、友人、知人の声を聞くだけでも安心します。
それで問題解決すれば、なお良いのですが。
話を聞いてもらえるだけで、
更に、話を切り出せはしなかったのですが、声を聞くだけでも安心します。
ラディアンスの催眠療法なら、見ただけで安堵できるようなセラピスト(私達のことです。多くの方にそう言って頂いています。有り難うございます。)が、話を聞きます。
それも、洗いざらい。
とってもすっきりして頂けます。
そして、催眠療法が進んでいくと、あなたが抱えている問題のルーツに気付きます。
解決方法も次第に明らかになっていきます。
そして、内なる英知からの、優しいメッセージを感じる事が出来ます。
内なる英知とは、閃きの源泉。いつもあなたに、様々な気づきをもたらしてくれています。
でも、普段は、それに気付けないでいるのが現状です。
あなたの悩み、一人で悩んでいないで、ラディアンスに相談しに来てください。
悩みの種類や、内容は何でも良いですよ。
━━━━━━━━━━
発行者:催眠館ラディアンス
代表 心理学博士 山崎靖夫
tel:03-6912-2705 fax:020-4622-3149
URL: http://www.radiance.gr.jp
携帯用: http://www.radiance.gr.jp/i/
新携帯用HP: http://chrad.mobi
━━━━━━━━━━
顔も性格も親譲り
子供に対する親の影響というのは、とても大きいものです。
先日、瞑想セミナーにいらした、ラディアンス・ファンの方が、しみじみ仰ってました。
催眠療法を受ける前は、「私の性格はどうしてこうなんだろう?」と悩みに悩んでいたのだそうです。
催眠療法を申し込んでから、ご自身の記憶の整理をしていると、父親に苦しめられてきたので、自分の人生がうまくいかないの父親のせいだと考えていたのだそうです。
しかし、催眠療法を受けてみて、母親からの影響の方がかなり大きく自分の性格に働きかけていることを知り、愕然としたそうです。
でも、ラディアンスの催眠療法の後の「日々の自己催眠101日間」を用いて自己催眠を続けていると、自分の性格のルーツや、改善法がはっきりしてきたんだそうです。
「ガイドと共に自己改善を頑張ります」と仰ってました。
そうなんです。私たちの顔や姿形は親譲りというのは、他人が見てみれば一目瞭然ですよね。
でも、性格もそうなのです。
催眠や瞑想で、
自分自身の様々な性格や行動のパターンと、母親の性格や行動のパターン
自分自身の様々な性格や行動のパターンと、父親の性格や行動のパターン
を探っていくと、
実に、大きな影響を受けていて、まさに性格も親譲りだと言うことがはっきりすると共に、改善方法もガイドからのメッセージとしてやってきます。
そうなんです。
生きていく上で起こる、様々な問題や悩みの殆どは親譲り。
親のことをムカつくなと思ったら、その親もそのまた親にムカつくなと思っていたことが分かります。
あなたが常日頃思っていることは、実はあなたが小さい頃、あなたの両親が、すり込んで良いたことが分かります。
この親子の関係は、今始まったものではなくて、人類がこの世に姿を現してから、500万年もの間ずーっと続いているんですね。
これから先もずーっと続いていきます。
でも安心してください。
生きていく上での問題や悩みの解決は、ラディアンスの催眠療法と瞑想法で可能なのです。
☆.。.:*・°★.。.:*・°
ツイッターに参加しております。
フォローをお願いします。
http://twitter.com/yamazaki_yasuo
━━━━━━━━━━
発行者:催眠館ラディアンス
代表 心理学博士 山崎靖夫
tel:03-6912-2705 fax:020-4622-3149
URL: http://www.radiance.gr.jp
携帯用: http://www.radiance.gr.jp/i/
新携帯用HP: http://chrad.mobi →→
━━━━━━━━━━
定年退職祝いに「時間旅行」
定年退職をされた方が、催眠療法受けに来られるのが増えました。
それらの方々の動機は、
1,これまで一生懸命仕事をしてきて、自分自身を見つめてこなかった。
これからの自分の目標を確認したい。
2,時間的に余裕が出来て、妻や子供との時間が増えたが、自分の居場所がない。
家族や近所の人との接し方を見つけたい。
3,定年退職祝いと、子供に勧められた。
これまでの自分へのご褒美。
子供から両親への労いの気持ち。
4,心の健康を取り戻したい。
これまでの方の重荷を下ろしたい。
これから人生をボケずに過ごしたい。
と様々です。
催眠療法では、
まず、年齢退行療法で、自分自身の幼児期の心の傷を癒します。
戦後のベビーブームの中で、周りと馴染めず、心の傷を負っている方が多くいらっしゃいます。
男らしい強い男を演じなければならず、父親として背中を子供に見せ続けて、カラ元気で生きて心が疲れてしまっている方が多くいらっしゃいます。
仕事場 - 飲み屋 - 家庭 のトライアングルしか移動せず、マンネリ化した人生を送ってきたので、少し融通が利かなくなっている方が多くいらっしゃいます。
そんな方々が幼児期に戻ると、自分の性格のルーツに気付き、とってもリラックスされ、生きる力がわいてくるようです。
更に、今は無き両親との再会に、涙する方もいらっしゃいます。
次に、3才以下に戻ります。
自分の性格のルーツであると共に、同じように自分の子供にも心の傷を負わせ、それが、孫にも及んでいると気づいた方が多くいらっしゃいます。
そして、前世療法です。
前世の妻や、父、母、子供、仕事仲間、友人知人 が、
今世の自分の周りの、誰と魂で繋がっているのかが分かります。
6~70年に及ぶ、人生での体験の蓄積の意味深さに感動されます。
幼児期に戻ることも、時間旅行ですが、前世は更に昔に戻ります。
龍馬がいた頃の自分、更に戦国の自分、海外での自分と、様々な自分が出会った人と、今世の自分の周りにいる人の関わりを再体験できたと大喜びです。
忘れていた、知人を思い出して、若い頃の恋人を思い出して、懐かしんでいる方も多くいらっしゃいます。
最後は、魂の計画の段階に戻ります。
これまでの自分の生き方は、間違っていなかったのだろうか、と心配されている方も多くいます。
魂の計画を知ることによって、自分に残された、2~30年を有意義に生きる方法に気づいた、自分はこんなにも活かされてきたんだと、感動する方が多くいらっしゃいます。
そして、健康増進コースでは、これまでの生き方でよくガンにならなかったとか、
あのときの病気は、心のケアが足りなかったからとか、
これからの生き方はこうしようとか、
様々なことに気づかれています。
定年退職者について、周りの人は、もう年で何も出来ない年齢になってしまったと思いがちですが、
実際にはとても若々しく、これからの人生を有意義に生きて生きたいと感じている方が多くいらっしゃいます。
定年退職祝いとしての、催眠療法は、ご自身へのご褒美としても、
息子さんからの労いの贈り物としても、
とても、喜びの多いものです。
これからの人生に、催眠療法は必須です。
━━━━━━━━━━
発行者:催眠館ラディアンス
代表 心理学博士 山崎靖夫
tel:03-6912-2705 fax:020-4622-3149
URL: http://www.radiance.gr.jp
携帯用: http://www.radiance.gr.jp/i/
新携帯用HP: http://chrad.mobi →→
━━━━━━━━━━
ホーム > タグ > 母との思い出
-
« 1 月 2025 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- 2025 年 1 月
- 2024 年 4 月
- 2022 年 7 月
- 2019 年 2 月
- 2018 年 11 月
- 2018 年 10 月
- 2016 年 2 月
- 2015 年 11 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 6 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 2 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月